▶異例の措置!?熱中症対策の一貫で、高校野球で白いスパイク認める

こんにちは。美優です。

今回は気になる巷のニュース【熱中症対策の一貫で認められた、白いスパイク】について私目線で気になったことを、つぶやき目線でまとめて書いていきます。

無知がゆえに、当たり前のことを当たり前に書くかもしれないのですが、どうか温かく見守ってあげてください(笑)

もしかしたら、もしかすると、、、知ってるようで、意外に知らなかったあんなことを知ることが出来るかも!?とか笑。

では、さっそくこんな感じでお伝えしていきます。

 

黒色に限定されていたスパイクの色!何故、黒限定だったのか?

少しおさらいしますが、日本高校野球連盟(=高野連)が黒色以外のスパイクを認めていませんでした。しかも、黒色だったらなんでもいいわけではありません。

・ライン加工、エナメル素材はNG

・底の部分も黒色に基本のシルバーかゴールド系のどちらかに限り、50%を超えてはいけない

・商標やマークの大きさは縦3cm、横5cm以内

・学校名や校章の表記は不可

など、大まかにまとめるとこんな感じですが、もっと細かい規定があります。

 

何故こんな規定があるのか、、、そもそも「色」に関しては何色でもいいのではないか?と疑問に思ったので、調べてみたのですが、理由を特定するには至りませんでした。

世にいう諸説あります。でした笑。

ただ、その中でもそんな理由でいいのか!?と思った「アメリカから野球が伝わった際に、黒色だったから」というものもあって、よく分からない高校あるある校則みたいだなと思いました。

男子の髪の毛は角刈り!女子は髪をすくのは禁止!みたいなね笑。これ意味わからないけど、私の母校の校則です。と話はそれましたが、黒色限定だった理由が完全にもやもやすることになって、すみません。。。

 

ちなみに、スパイクの表面が白色の場合、履口の色には黒やシルバーも可能だったり、ラインも光沢あるラインでない限り、1個所であれば使用可能。と少しではありますが、変更がありました。

監督やコーチも変更できるみたいですが、審判は未だ黒のみらしいです。

 

実際のところ…白色に変えると体感温度は下がるのか?

一般的に、黒色は日光を吸収しやすく、反対に白色は日光を反射しやすいといわれていますよね。

2019年に来年度よりと発表され、最近の交流試合では白色が主流となっているという、選手の実感からの流れからしても、既にかなりの効果があると言い切れるでしょう。

 

しかし、「この一番涼しい色は白色!」という常識を覆すような実験について、北京/広州日報が伝えた「長時間なら赤色が涼しい」というものも。この実験では赤色・黒色・白色のコットン製Tシャツをコンクリートの上に置き、服の中に入れた温度計で測定されました。

その結果、15分間では確かに白色が最も涼しかったが、20分間になると赤色が最も涼しくなったといいます。

こんなに危険的な暑さなので、少しでも体感温度を下げれるようなことがあるとすれば、取り組んでいってほしいと思います。

赤色が涼しいという、この情報にはびっくりしましたが、今度、実際に着てみます笑。まずは自分から!身近に、真っ赤っかなTシャツを酷暑の日に着て、考える人ポーズをとっている人がいたら私かもしれないです笑。

 

実はこれまで様々な対策をしてきた高野連。その対策とは?

1試合の開始時間を1時間早めの8時から行う

・2014年、甲子園球場のベンチに冷房設備を設置

・2018年、選手が給水する時間を設ける

・2018年、スタンド席にミスト散水機を、球場の内外に大きな扇風機を設置

従来の時間より早めの開始時間に対しては、知っていたのですが、他にもこんな対策をされてました。知らなかっただけで、柔軟に対応しようとしていたんですね。よく分からん校則と同じように言って、すみませんでした笑。

今後は足元から涼しい白色一色に、いや、もしかすると赤一色のスパイクになる日も近いかもしれません笑。

と、こんな感じでゆる~く気になる情報を書いていきますので、暇つぶしにでもまた覗いてくださいね笑。

 

【退院後の実家での生活】あっという間の1ヶ月

こんにちは。美優です。

今回は【退院後の実家での生活】について、私の経験から学んだ知識・実践したことを書いていきます。

 

生後7日目の夜:お七夜(命名式)

退院翌日が生後7日目になってたのですが、平日だったので、我が家では、皆が集まりやすい日曜日にお七夜ならぬ命名式をお昼間にすることにしました。

命名式といっても、堅苦しい感じではなく、コロナウィルスの影響でお見舞いが限定されてたので、娘をお披露目する名目で(お見舞いに来れなかった私の祖父母のみを呼んで)集まることにしました。ただ、やっぱりコロナウィルスが気になるので、お昼とはいえども、ごはんを一緒に食べるわけではなく、ちょっとお茶する感じにしました。

命名書はインターネットでテンプレートをダウンロードし、印刷したものを使いました。後に、旦那の母が達筆なので、書いてもらいました。

 

待ちに待った2週間健診

まだ育児が始まって2週間しか経ってないのですが、毎日不安すぎて、この期間の育児が間違ってないか判断されるようなドキドキ感。母が問診中、赤ちゃんを抱っこする為に付き添い1人必要で、旦那が付き添ってくれたのですが、待ち時間中、そんなドキドキ感は無いらしく(今思えば信頼してくれてたからだと思うのですが、当時はこの温度差にちょっとムっとしてました笑)「大丈夫やろ」と言われました。

赤ちゃんの体重を測ってもらい、診察をしてもらいます。その際に、へその緒はとれてなかったのですが、焼いてとってもらってました。

体重は1日あたり50g増で、母乳が足りてるか不安だった私をよそに足りすぎてることが発覚笑。

診察では気になってた、おむつかぶれ(全体ではなかったけどパカって開いたら)の話も聞けて、一時的に薬で対応しようということになりました。早速薬をぬることになってしまって、申し訳なかったです。

今、流行りのニューボーンフォト撮影をしてみた

もうこれが可愛くて可愛くて、撮影してもらってよかったです。自宅に来てもらうようにしたのですが、撮影に使う小物をたくさん用意してくださって、選ぶ楽しさもあり、優柔不断な私は迷いに迷ってたら提案もしてくれたりと至れり尽くせりでした。

勝手がわからなかったので、カメラマンさんはママさん希望だったのですが、さすがベテランママさん!ぐずることもなく、順調に撮影して頂きました。

おまけに、寝かしつけの方法(「しー」という音)まで教えてくれました。

親戚やら友人がお祝いに来てくれました

私の場合、里帰り出産終了と同時に、家へ帰るのですが、親戚、友人とは家が遠くなってしまうので、この期間に短時間ではありますが、実家にお祝いに来てくれました。

出産するまで、出産話を聞かないようにしていたので(恐怖心が芽生えそうで笑)思いっきり、出産話聞きまくりました笑。出産エピソードは出産の数だけあるっていうのは本当ですね。まだ子供できれば欲しいので、また話を聞くのは暫く控えようと思います笑。

ほぼ旦那と両親以外に会わず、喋らずの生活だったので、本当この時間は楽しかったです。

 

イベントやら予定やらで産後ハイ継続!が、一転します

この頃はひとことで言うと、「元気」!寝不足で身体がふらふらでも頭フル回転で、頑張れてました。出産同様、自分では大丈夫とは思えても、気付かぬうちに身体は無理してる状態かもしれないので、くれぐれも頑張りすぎないことは大事だと思います。

私もこの期間が関係あるのか、ないのか、1ヶ月健診を終えて数日経った頃、娘が可哀想な時期(過飲症候群?母乳過多?)がきたとときに参ってしまいます。

この話はまた次回、【1ヶ月健診と産後うつ】についてお話します。

【母子同室の入院生活】産後ハイで絶好調!

こんにちは。美優です。

今回は【母子同室の入院生活】について、私の経験から学んだ知識・実践したことを書いていきます。

タイトルにも書いてますが、私の場合、しばらく産後ハイだったのもあったし、入院生活はなにより居心地がよすぎて、、、産後うつって何?って感じでした。笑

そんな私も産後うつになってしまうので、それはまた今度追々書きます。今回は産後ハイだった入院生活について書きますね!

完全母子同室は出産後1日目から!退院までのスケジュール

<初日>母は貧血の検査を、赤ちゃんは黄疸の検査を終えて、問題ない場合、母子同室の説明を受け、お昼頃から母子同室生活スタートです。

今後、毎朝6時半と14時に母娘の体温測定、母がシャワー浴びる際はナースステーションに赤ちゃんを預けます。赤ちゃんは毎朝7時の授乳が終わったら、一旦、ナースステーションに預けて9時頃、沐浴させてもらった状態なので、迎えにいきます。

また、授乳も決まった時間(3時間ごと)に授乳室で行います。ママさん達みんなでがんばってるので、謎の結束感が生まれて、話さなくても心は繋がってる感を感じます笑。

<2日目>母はお医者さんの診察を、赤ちゃんも小児科医の先生に診察をしてもらいます。この日から夜間同室がスタートです。

<3日目>朝、沐浴指導があり、赤ちゃんは黄疸検査・聴覚検査をします。

<4日目>助産師さんからは退院指導を、栄養士さんからは調乳指導をしてもらいます。

<5日目>朝、母子ともに退院診察があり、問題なければ、退院します。診察の際に、赤ちゃんは黄疸と先天性代謝異常の検査のため、採血をします。

 

母子同室生活を終えて ~授乳編~

私の場合、ずーっと赤ちゃんと一緒にいたかったので、母子同室を早くしたくてたまらなかったのですが、実際にしてみると、夜中の授乳を甘く考えていたことが発覚!笑。想像以上に、寝不足のなかの授乳ってつらいんですね。

初日はお昼間のみの母子同室、2日目から夜間も母子同室と、徐々に慣らしていける環境だったことは今思えば有難かったです。

 

授乳の際の、ミルクの量は授乳前後に体重を測りながら、決めます。私は完母(完全母乳育児)を目指していたので、夜間は特にほぼ母乳でがんばっていたのですが、これが1時間毎なんて当たり前になってしまい、寝不足が加速しました笑。

ただでさえ、赤ちゃんがちゃんと息してるか気が気じゃなくて、確認しがちで寝不足になってしまうので、「夜間授乳が続いてる日の、たまにはどかんとミルクを飲んでもらって、睡眠時間を確保することも大事よ」と助産師さんにアドバイスをいただきました。

 

総合的に、、、母子同室生活を終えて

何をするのも目を離せなくて、私は泣いてるときも愛しくて、尋常じゃない(抱き癖とはなんだ?ぐらいの勢いの)構い方してました笑。

約1週間の入院期間は、産後ハイになってる方が多いので、なんとか寝不足でも乗り切れがちですが、身体を休めることも大事!とある意味、赤ちゃんのお世話以外はしない!と割り切ることも大事かもしれません。

私の場合、コロナウィルスの影響で、お見舞いは旦那とお互いの両親のみ(20分以内)だったので、ある意味、身体休めれたのは良かったのかなと思います。今はもっと厳しく制限されてますよね…立ち合い出産も1人のみで時間決められてるとか。仕方ないとはいえ、なんだか寂しいですね泣。

とりあえず、何度も言いますが、無理にでも赤ちゃんのお世話以外はせず、しっかり休んでください!

旦那さんやご家族の方はママさんが頑張りすぎちゃう前に、声かけてあげてくださいね。意外に当の本人は気付いてなかったりします笑。私は旦那に何回も止められつつも気付いてなかったので、、、笑。

 

次回、まだまだ続く産後ハイ中の【退院後の実家での生活】についてお話します。

【出産レポート】一流万倍日の不思議!

こんにちは。美優です。

今回は【出産レポート】として、私の経験から学んだ知識・実践したことを書いていきます。

 

いきなりですが、、、

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)ってご存知ですか?

縁起の良い日の一つで、「一粒蒔いた籾が万倍にも実って稲穂になる」という意味から、大安に並ぶ吉日とされています。そのため、種まきするような物事を始めたりするのに良いとされます。

宝くじを買うにも良いとされる日といわれているのも納得がいきます。

 

話はそれましたが、そう!娘は一粒万倍日に生まれました。

予定日が近くなったとき、なんとな~くこの日(一粒万倍日)に生まれそうな気がすると思っていたのですが、予想通りぴったり生まれてくれました笑。

予定日より4日早かったんですけどね!

そんな私の出産レポートです。

 

ちなみに、一粒万倍日の娘と同じ誕生日の赤ちゃんは、全部で7人でした!

産婦人科さんによると、「縁起の良い日あるある」らしいです。

 

分娩所要時間:(陣痛含め)4時間弱

病院に行くまでの2時間

出産日前の健診に行った際、先生より「いよいよ予定日近付いてきたけど、(子宮口の開き具合から)まだそろそろ感は無いね~」と言われて、まだ予定日より1週間前だし、そんなもんなのか~と思ってました。

その健診から2日後の夕方過ぎぐらいから、なんとなく今日生まれそう!と思ってたものの、陣痛間隔はまばらで例の、10分間隔にならないもんだから、病院に電話もできず、ドキドキする気持ちを抑え、必死に寝ようとしました。

でも、何かいつもと違うような気がしてました。(この時も陣痛間隔はまばら)

ただ興奮に近い感じで、寝れないので目を瞑るだけでしたが、、、笑。

一応「陣痛きたかも」アプリで間隔は計っていたのですが、いつの間にか、朝方4時過ぎにはピッタリ10分間隔になってまして、即病院に電話しました。この時点で完全に焦ってます笑。

さっそく電話をすると、「もう1時間様子を見てみましょう」と言われ、その通りの自宅待機1時間後(5時頃)、再度、電話をしました。すると、「陣痛の痛みがひどくなったら、また連絡をください」と言われ、いよいよだと思ってた私は「え!」

この一言に限ります。

当時出産経験のない私は、病院に行ったら、この痛みから解放されるみたいな感覚を勝手に思ってて、また待機となったとき…絶望しました笑。

その1時間後(6時頃)、電話します。「陣痛間隔はどうですか?」と聞かれ、10分間隔内ではあるけども、長くなったり短くなったりしていたので、その旨を伝えると、またまたの待機。もう意識飛びそうでした笑。

でも、その電話15分後に、尋常じゃない冷や汗もでてきたので、再度電話すると、「とりあえず、一旦内診しましょう。来てください」と言われました。やっとだ!という思いの方が強くて、出産の恐怖感はどっかいってました。

出産までの1時間30分

病院に到着後すぐに、助産師さんによるNSTと問診が始まります。

ものすごく痛かったんだけど、普通に話せてる(私は話せてないと思ってたのですが)私を見て、「話せるうちはまだ本陣痛じゃないよ~だから、またおいで。でも一応、子宮口の開き診ておくね」って言われて、診てもらうと、助産師さんが軽く慌てだします。

「こりゃ入院だ」と言われ、この時点で4cmでした。

「先生が30分で来るから、耐えてもらって内診するよ」と言われ、陣痛室で耐えることに。この30分が分娩よりなにより一番痛かったです。陣痛って、痛みが和らぐ時間があるけど、次の痛みがくる恐怖でさらに恐怖感が増すんですよね…。

30分経つ前に先生が来てくれて、、、もう神様に見えました笑。呼びに来てくれた助産師さんが私の汗の量に驚いて、「こりゃ子宮口すすんでるよ、分娩室に移動しよう」と。もう何でもいいと思いながら、頷くのがやっとで、徒歩10秒の距離を15分ぐらいかけて、やっと到着。

子宮口は8㎝になっていて、先生に内診されるときには「全開」となっていて、着々と進み、分娩室に移動してからは約1時間で終わりました。

あとは、先生が説明しながら切開したとこを縫合してもらって(放心状態で何も記憶ないのですが)私はというと、ぼーってしながら、赤ちゃんを見て自然に微笑んでました。赤ちゃんはというと、生まれたほぼ直後から泣いてくれたので、あのテレビとかでよくある泣くまでのドキドキ感とかはなく、すぐにホッと出来て、親孝行娘すぎて、さらに感激でした。

 

既に陣痛の痛かったことはなんとなく覚えているものの、どう痛かったかどうかは忘れたし、あの出産時の感動は痛さより、はるかに勝るものだと思ってます。そんな出産でした。

出産の数だけ出産エピソードあるだろうし、皆さんのお話も聞いてみたいです。よければ、聞かせてくださいね!

 

次回、待ちに待った【母子同室の入院生活】について、お話します。

【母子手帳交付について】やっとママへの一歩に近付けた気がしました

こんにちは。美優です。

今回は【母子手帳交付】について、私の経験から学んだ知識・実践したことを書いていきます。

その前に、今回も私の話も少し。

母子手帳交付時の心境

心拍が無事に確認できて、お医者さんから待ちに待った、念願の「母子手帳もらってきてください」と言っていただき、泣きそうになったこと今でも覚えています。

母子手帳の記入できる箇所は張り切って、ひたすら書き込んでました笑。

以前、母子手帳を通帳ケースに入れてたママさんが車上荒らしにあって(おそらく通帳と思って持っていかれたのだろうと)盗難にあったと報道されてました。
そのママさんが涙ながらに「お願いです、返してください」と訴えてありました。

一緒に歩んできた記憶とか思い出とか全部なくなっちゃたんだろうな、、、そのくらい大事なものだということを改めて、今となっては強く感じます。

妊娠中から産後、出産したときの様子だったり、乳児健診・予防接種の記録とかが書き込まれてるから、思い出が奪われたってことですもんね…。

きっと手元には返ってきてないんだろうけど、返してあげてほしい。
返してあげてください!強く思います。

母子手帳をもらうには?

病院で診察を受け、ほとんどの場合が心拍確認後に各自治体(私の場合、市役所でした)にて受け取ります。

日本で妊娠や出産する全ての方がもらえます。
交付に必要なものとして、「妊娠届出書」「マイナンバー確認書類」「本人確認書類」

ちなみに、代理人が母子手帳交付手続きに行くことももちろん可能です。
代理の方が行く場合、上記にプラスして「(代理の方の)本人確認書類」「委任状」が必要となります。

私も当時、仕事をしながら悪阻と戦ってる最中で、母に代理で行ってもらいました。

ただ私の自治体では代理人が交付手続きすることも可能だったのですが、子育てに力をいれていて、妊娠にあたっての過ごし方だったりについて説明を聞かないといけなかったので、再度行くことになりました。
なので、代理手続きされる場合はこういうこともあるので、よーく調べられることをオススメします笑。

母子手帳を次の健診時にもっていくと、カバーを病院がつけてくれて、私の場合、購入する必要なかったです。
エコーアルバムも頂けたので、こういったことも確認しとくと、必要以上に買わなくていいと思います。

実は、母子手帳発祥の国は日本

今では海外でも取り入れられてますし、携帯のアプリで管理できつつある世の中にはなりましたが、この時代にあえて手書きでお子さんの記録を書き込める母子手帳。

今後も大事にしたいと思ってます。

母子手帳交付時に教えてもらった「まごころ駐車場利用証」

通常、障がい者や高齢者など車の乗り降り等での配慮の為に発行される優先駐車場を利用できるプレートなのですが、実は妊婦さんも対象であるということを教えてもらいました。(注⦆都道府県によりますが、福岡県では対応してます)

妊娠してすぐ対象になるわけではなかったのですが、妊娠7ヶ月~産後3ヶ月まで!

私は交通の手段がほぼマイカーしかないに等しかったので、大いに使わせていただきましたが、体調が優れてるときは極力使わず、もちろん、しんどいときだけでしたが、有難かったです。

申請も市役所にて即日発行、用意された書類に記入し、持参するのも母子手帳ぐらいでした。

有効期限がありますので、子育てに翻弄されて忘れがちですが、そこだけは十分注意してくださいね。

 

次回、また話が一気に飛びますが、忘れないうちに記憶が薄れないうちに(きっと忘れはしない笑)【出産レポート】としてお話します。

ただ私の場合、安産だったので、大したレポートにはならないと思いますが、こんな人もいるんだと少しでも参考になれば、光栄です笑。

【妊娠初期の悪阻】今すぐ出来る簡単な対策をご紹介

こんにちは。美優です。

今回は【妊娠初期の悪阻と対策】について、私の経験から学んだ知識・実践したことを書いていきます。

その前に、今回も私の話も少し。

 

妊娠発覚!でも、「また」があるんじゃないかと不安な初期

最後の流産から1年後。

妊娠したかも!といつものごとく、毎回…なんなら、毎月生理があるまで思ってるような私は早期妊娠検査薬をフライング気味で、その当時もやりました。(フライング気味でしてしまうと反応が薄いもしくは本来、気付かない流産に気付いてしまうこともあるので、あまりオススメはしません。フライングでしたい気持ちはすごく分かりますが、、、)

まぁ、そんな偉そうに言ってる私も毎回少しでも生理が遅れたら、してたわけですよ笑。

そしたら、いつもより濃くハッキリと表示されて、これは間違いないなと思いました。

ただ、あくまでもフライングだったので、そのまま病院に行っても第一段階の胆嚢が確認できないかもしれないし、なんといっても「また」を早々聞きたくなかったのです。

生理予定日1週間後まで、きちんと待ち、病院へと向かいました。

無事に胆嚢を確認し、数日後8週目で心拍を確認することが出来ました。

 

私は不妊症治療を専門とした病院に通院していたので(不妊治療は原因不明で当時していなかったのですが)心拍を確認するまで、すごくお医者さんと看護師さん達に励まされながら、毎日過ごしていました。

当時、シフト制の仕事をしていたので、次回通院日までの期間、仕事も手につかなかったので休めるときは休んでました。

 

安心したと同時にきた悪阻

私の場合、「食べづわり」「においづわり」「よだれづわり」「眠りづわり」…。

ほとんどの悪阻を経験したのではないかと思うくらい、割と複数やってきました。

悪阻の種類別に私の体験と実践してきたことを紹介していきます。

「食べづわり」

口の中が空っぽになると、すぐ気持ち悪くなってしまいます。

常に食べ物を持ち歩き、仕事中も合間にちょこちょこ食べてました。

ただ…私は心拍聞けたとはいえ、流産がこわくて職場の皆様に打ち明けれず、この食べづわりを隠すのが一番大変だった気がします。(打ち明けれるのであれば、打ち明けるに越したことないです)

<対策>

①(低カロリーのものは意識する必要がありますが)起きて活動しているときはもちろん、起床後すぐにも、とにかく少ーしずつ食べます。

私はナッツ系やフルーツ、ゼリーや寒天、チョコレート。

当時、立ち仕事の接客(イ〇フォ〇ー〇ョ〇)で働いてましたので、バックヤードに逃げ込んではちょこちょこ食べてました。

「においづわり」

今まで平気だったにおいも、いきなりダメになってしまったり、(妊娠を知らない人には)においに敏感な人と思われたり、なかなかしんどかったりもします。

<対策>

においの発生源を分かっていて、なおかつ避けれるような状況であれば避けます。

私の場合、飲食店等の美味しそうなにおい等もしんどかったので、ハンカチに好きなにおいをつけて、しんどくなったら、そのにおいを嗅ぐといったようなことをしてました。

満員電車も色々なにおいが混じってしんどかったので、通勤はほぼ旦那に送ってもらってました。

 

「よだれづわり」

私も自分がこの悪阻になるまで知らなかったのですが、口の中がねばねばして、とにかくよだれが出ます。

<対策>

私は空のペットボトルに吐き出したり、飲み物をこまめに飲んだり、飴をなめていました。

 

「眠りづわり」

日中に眠くて仕方がなくなります。

<対策>

身体を休めようとしてるんだ、と休みの日はもちろん、仕事中も休憩時に仮眠したり、思いっきり寝てました。

 

待ちに待った心拍も聞けて、ようやく立派な妊婦さん!マタニティ生活!と楽しみにしてるのもつかの間、この世の終わりとも思えるような悪阻と戦うことになるなんて…。

でも、ママさん達は皆これを乗り越えてるんだと毎日毎日言い聞かせて過ごしていました。

 

絶賛悪阻期のママさんへ

今絶賛、悪阻で苦しんでるママさんがもし読んでくれてたら、声を大にして言います。

悪阻はいつか終わります。

無理はせず、がんばりすぎず、過ごしてくださいね。

 

次回、待ちに待った【母子手帳交付について】お話します。

【掻爬手術】術後の痛みと当日の手術流れ

こんにちは。美優です。

今回は【掻爬手術】について、私の経験から学んだ知識をもとに書いていきます。

その前に、今回も私の話も少し。

当時の心境やら流れ

稽留流産と診断されて、私の場合、すぐに処置(手術)まで踏み込めず、、、一旦、「待機」することにしました。

ただ、なかなか排出がすすまずに変に期待してしまって(流産じゃないのではないか)心のバランスを失いかけたのもあり、旦那さんがお医者さんと相談して、結局、処置をすることにしました。
冷静な判断が出来なかったんですね。。。

処置をすることに決めた日、母と旦那さんに連れられ、手術同意書をもらいました。

お医者さんの善意で「最後に赤ちゃん診ますか?」って言ってくださって、今だと分かるのですが、その当時、最後の最後なんなら手術直前まで流産は誤診じゃないかなんて思っていたので、その一言にかなり救われたような気がします。
まあこれは人によると思いますが、私はいわゆる現実を都度、教えてもらうということで、心の整理が少しずつ出来ました。

現実、誤診なんかではなく、何も変わっていない赤ちゃんがいるだけなのですが、、、。

手術同意書をもらって、待合室へ戻ると、母が既に涙目で私を見てきます。
母の気持ちが痛いほど分かるし、強がりな私は泣くのを堪えました。
こんな時ぐらい感情を抑えなくてもよかったのではないかと今では思いますが、当時は母の前で平気なフリをすることで、何とか保っていられたような気がします。

少し経ったあと、看護師さんに手術の説明を受けるために呼ばれました。
そのときの看護師さんの「大丈夫?」のひとことで私は号泣します。
我慢してた感情が溢れてきたのです。
お医者さんの説明を淡々と表情変えず聞いていた私を気遣ってくださってのひとことでした。

泣いた私に「泣いていいのよ。あなたが先生の話を淡々と聞いてたから、きっと我慢してるんだろうなって思ってたの。しっかり泣きなさい。」って言ってくださって、落ち着くまで身体をさすってくださいました。
そして、「赤ちゃんの準備がまだ出来てなかっただけ。あなたが責任を感じることない。」と。

流産したことに変わりないし、泣いても泣いても現実は決して変わらないのですが、心は救われました。

ここまでは、私の話。

掻爬手術とは?

子宮内にとどまってしまっている胎児や胎盤をきれいに取り去る手術のことで、自然流産でも排出が不完全な場合、この処置が必要になることもあります。
金属製の細長い器具でかき出すことから、この名前が付けられていますが、なんかね、、、。

この手術…すごく痛みが生じるので全身静脈麻酔をします。
なので、前日夜21時から飲食禁止です。
私はよく水を飲むので、脱水症なるんじゃないかってくらいカラカラになってました。
もちろん脱水症にはなってませんが、、、。
喉を潤すくらいの口に含む分は構わないとは後々聞きました。

朝9時、手術前に子宮口を開く処置を行います。
この処置の感じ方は人それぞれらしいのですが、私は既に鈍痛のような痛みを感じました。

処置後、病院着に着替えて、しばらく待機します。

手術台で手術するんだと勝手に思ってた私はここで仰天するのですが、まさかの分娩台のような台。
足を固定され、心拍をはかる機械を付けられ、反対の手には血圧計を。
麻酔を打たれ、数を先生と一緒に数えていたら、いつの間にか意識とんでました。

次に気が付くと、ベッドの上。

頭がぼーっとするくらいで特に痛みはなかった気がします。
喪失感がすごかったからなのかもしれませんが。

お昼頃、確か13時に迎えきてもらったような、、、(曖昧ですみません)帰宅しました。
帰宅後、子宮収縮による鈍痛がでてきて、生理2日目のようなちょっと多めの出血も。

こんな思いは最初で最後にしたい、と思っていた私ですが、後にあと3回経験することになります。

その当時の思いと【流産率と流産の種類について】はまた次の機会にでも。

 

次回はめでたく妊娠したときの【妊娠初期の悪阻と実践したこと】についてお話します。

【稽留流産】悪阻も変わらず、あった話。

はじめまして。美優です。

今回は【稽留流産】について、私の経験から学んだ知識をもとに書いていきます。

 

その前に、私の話を少し。

私の理想とは、、、

高校生ぐらいから「24歳に結婚、25歳に妊娠!妊娠を機に退職」という理想がありました。
卒業後は専門学校に入学し、無事に卒業。就職。と順調に自分の思い描く理想へ一直線。
あとは、就職とほぼ同時に、交際を始めていた彼との結婚。

この結婚も私のプレッシャーのおかげか(笑)理想通りの24歳で無事に叶えることが出来ました。

ここまでいったら、もう怖いもの無しで、あとは1年後にママになれるのか~なんて、当時の私は簡単に考えてました。

私の現実、、、

でも、違った。

経験された方なら分かりますよね?
「ママになるのがこんなに難しいとは思わなかった」

私の場合、妊娠するのは出来ました。
簡易検査薬も濃ゆく陽性。産婦人科でもハッキリと陽性。

だけど、そのあと…。
そのあとの、、、心拍が聞こえない。
いわゆる稽留(けいりゅう)流産でした。

稽留流産って、テレビであるような出血だったり、腹痛だったりの自覚症状がないから、信じられないんですよね。
私もその1人でした。

けど、結果は同じ。心拍確認できず。。。

 

→そもそも稽留流産はお医者さんの診断も慎重で何日か時間をあけた数回診察したうえで判断します。
というのも、排卵が遅れて、最終月経からの週数と実際の妊娠週数が異なる可能性もあるからです。

そういえば、私も複数回受診して診てもらいました。

 

次回受診までの毎日はひたすら良いことをしようと、そんなことばっかり考えて「人にやさしく、人の為に」。
気休めに過ぎないのですが、とにかく必死でした。

普段から意識しなさいよって話なんですけどね。笑

稽留流産とは?

いわゆる流産といったような(テレビ等であからさまに分かるような)出血や腹痛などの兆候がなく、超音波検査で発育が止まっている流産のことです。
主に、心拍が確認できなかったり、妊娠週数に対して胎児の成長が遅かったり等で診断されます。
その際、胎児は死亡しているものの、通常妊娠と変わらず、胎児が子宮内にとどまってしまっています。

そのため、子宮内をきれいにする処置爬手術そうはしゅじゅつ)が必要となります。

ただ、この処置をせず、いわゆる「待機」する方法(自然流産のような排出)も選択としてありますが、排出が不完全の場合、結局処置をする必要があったり、いつ出てくるかの予想が全く出来ないうえ、3割の方は不完全排出であるため、大抵の場合、処置の選択をすすめられます

私は待機する方法をとっていたのですが、なかなか排出がすすまず、赤ちゃんが体内にいることに変わりはないので、どこか変に期待してしまったり等の心の負担をお医者さんに考慮して頂き、最終的には処置の選択をすすめられることが多かったです。

 

ちなみに、私、、、稽留流産と診断されてからも悪阻はありました
だからこそ、誰よりも信じられなかったです。

個人差はあるみたいですが、続く方もいるので悪阻の有無では判断できないこと、理解しにくいかもしれませんが、理解しておきましょう。

 

では、稽留流産を予防するにはどうしたらいいでしょうか?

流産の原因のほとんどは、胎児自身にあるので、稽留流産も同様、予防することは難しいとされます。
なので、絶対に自分自身を責めないでくださいね。

とはいっても、責めちゃう気持ちも分かります。私自身がそうでしたから。
でも、赤ちゃんもそんな風にママさんが悲しむことを望んでないはず…。
そう信じて、赤ちゃんがきてくれたことを大切に、心と身体をしっかり休めてくださいね。

 

次回、この【掻爬手術】についてお話します。